N o w +

アラサーシングル母さん、底辺脱却を目指す

男の子が座ってオシッコをすることにはリスクがあるらしい

よし晴れた!洗濯物いっぱいする!
 ↓
洗って干した!からっと乾くだろうなあ嬉しいなあ♪
 ↓
取り込んで片づけるのめんどくさい…←イマココ
なかなか最後までテンションを維持できないコッコです。


さて、外では立ってオシッコをするけど自宅では座ってオシッコをする息子。
私が「飛び散るから 掃除が面倒くさいし 座ってしてね」と教えてきたからです。
しかし今日、こんな記事を見つけてハッとしました。

男性の「座りション」は危険!?前立腺炎や尿道炎のリスク - 頻尿改善NAVI

リンク先では、以下のように書かれています。

座りションに潜むリスク

実は、男性の座って排尿(いわゆる座りション)には
ちょっと怖いリスクが潜んでいたのです

座りション=残尿率アップ

男性の排尿は、本来立って行うように体が出来ています。そして、前におしっこを飛ばす為に腹筋と骨盤底筋に力を入れて、勢いよく排尿するのが男性の本来のあるべき排尿なのです。
便器に座って排尿すると、尿道が体内で塞がれます。

また、座っておしっこをすると、【腹筋を使わずに排尿してしまいます】 
この為、男性の長い尿道の途中に尿が残り、残尿になってしまうのです。

残尿のリスク

この残尿が原因で炎症を起こし、排尿障害や前立腺肥大、前立腺炎を起こす場合があります。最悪の場合、前立腺に障害が起こることにより、膀胱ガンや精巣ガンなどに繋がる可能性もあるそうです。

衛生面のリスク

便器に座って排尿すると、小さい洋式便器だと便器に性器の先っぽが触れたりする事、ありませんか? これは非常に危険です。

尿道の先端が不衛生な公衆トイレの便器などに触れる事で尿道から雑菌が侵入し、細菌性の尿道炎になったり、そのまま菌が進行して前立腺炎にかかる恐れもあります。

外出前にトイレに行かせても外出先ですぐに「オシッコ…」とトイレへ行くし、家でも何度もトイレに行くし。でもオネショは滅多にしないから、オシッコを膀胱に貯める機能に問題はナイだろうし…何でだろ?と思ってたんです。
トイレの便座ウラの汚れについても「確かに!」と納得。


どの道どこかしらが汚れるならば、せめてリスクが少ないやり方でしてもらう方がいいな、と。
息子に謝り、今日からは立ってしようと伝えました。

今まで「オシッコは一回で最後まで出しきりなさいよ…」とか言っちゃってごめんね、息子。

「知らないひとについて行っちゃダメ」という言葉の曖昧さ

自分が小さい頃からずっとずっと見聞きしてきた「知らないひとについて行ってはいけません」の文言。
耳にタコが出来るほど聞かされてはいても、今になって思うと「きっとあの人ヘンシツシャだったんだろうなー」と思うひとについて行きかけた過去があるコッコです。

遭遇したのは小学校低学年くらいの頃だったかな。
2・3分喋っただけのオジサンから「嫌いなヤツの家にオシッコかけに行くから、ついて来て誰か来ないか見張ってて」って言われたことがあります。「へぇ、そうなんだ、誰かに見つかったら怒られるもんね」くらいで何も疑いませんでした。
その時は「習い事の送迎バスに乗らなきゃいけないから一緒には行けない」とお断りしたので無事だったんですが、今になってわかったんです。オシッコって言ってたけど精子だったんだろうな…とか。どっかに連れ込まれそうになってたんだろうな…とか。
なのにどうしてあの時の私はオジサンの言葉を信じちゃったんだろ?と思ったときに思い当たったのは2つ。

  • 大人は絶対的に自分たちを守ってくれる存在だと思っていた
  • 一緒に遊んだり喋ったりしたひとに対して警戒しようと思わなかった

でもそれらは、経験値あってこその【疑い】なわけで。

"知らないひと"の定義

"知らないひと"ってどんなひと?

個人差はあると思いますが、アラサーになった今の私が"知らないひと"と判断する基準は【相手の個人情報を知らない】こと。名前・住所・職業・連絡先…とか、そういうもの。

でも、6歳の息子にとっての"知らないひと"は、喋ったことも一緒に遊んだこともないひと。
だから一緒に楽しく喋ったり遊んだりしたらもう"知ってるひと"だと言います。

"知らないひと"の認識のズレの解消、を認知・解消する

何に対してもそうですが、これら認識のズレは小さな亀裂を生み、やがて歪みます。
ではどう解消すべきか、それはもう明白です。

「知らないひとについて行っちゃダメだよ」ではなく
母さんが知らないひとに何を言われてもついて行っちゃダメだよ」
です。

母さんが誰を知っていて誰を知らないかくらいの情報共有と認識が出来る歳ですので、私はいつもこう言います。
私の交友関係の狭さゆえに息子が記憶しきれている部分も、モチロンあるかと思います。

しかし命に関わることになるかもしれないので、曖昧さを残すより『ここまで』というはっきりしたラインを引いて伝える。
これが大事なんじゃないかなあ、と思います。

首の皮つながーる

お風呂あがりの全身に無印のホホバオイルを塗ること4日目、特に乾燥しているとは思ってなかった肌がぷるぷるしてきていて「気付いてなかっただけ…!!?」と驚いたコッコです。
ちなみに髪にも使います。翌朝ちょうまとまる。

手持ち残金2千円でどうやって食いつなごうかしら?と頭を抱えていたんですが、今日は児童扶養手当の支給日でした。カードの引き落とし確認で通帳記入しに行ってよかった…!

児童扶養手当 支給月・支給日

  • 4月11日   12,1,2,3月分
  • 8月11日   4,5,6,7月分
  • 12月11日  8,9,10,11月分

全額支給ではないものの、ある程度まとまったお金が入ってくれるのでとても助かります。
とは言え油断は禁物。途切れることなくお金が入ってくる手筈にはなったけれども、安定させられるまでは1mmたりとも気を抜けません。


お手当のことをチラリと出したので、今日は各種支援について。

今わたしが受けている(受けようとしている)行政支援

シングル家庭による理由が大きいもの

大きくこの2つに加えて、保育所時代は保育料免除(延長料は実費)だったり、学童保育料が免除(こちらも延長料は実費)だったりしました。どれも所得制限はありますが、低収入なので軽快にクリアしてます…。

単純に収入が低いという理由によるもの

にも助けて頂こうとしています。下の2つは現在申請中。

自治体によっては水道代が免除になったり色々とあるみたいですね。どんな支援が受けられるのかはこちらから聞かないと教えてくれなかったりもするので、グイグイ聞いて省けるものは省いてしまいましょう。

とは言え、(自分に向けた)個人的な思いとしては情けないなあ…というのが強いですが、頂けるものは有難く頂戴して1円でも多く息子の将来のために蓄えます。スミマセン…。

夜の海でディナークルーズする夢をみたよ

花壇に腰かけてお散歩の休憩をしているお年寄りと、その足元に座ってじっとご主人様が立ち上がるのを待つワンちゃんを見かけて「どちらも可愛いなー」とニンマリしてしまうコッコです。

タイトルにある夜の海。水面にライトが反射してキラキラと光るのを眺めながら食事をする夢をみました。起きた時に妙にスッキリとして居たので気になってぐーぐる先生に聞いてみたら

一番危険なのが、夜の海に関する夢で、あなたは周囲に信頼できる人がおらず、孤独感と絶望を感じているようです。

やばいんじゃなーいのー!? スッキリしてる場合じゃないんじゃなーいのー!?
でも周囲に信頼できる人がいなくて孤独感を感じてるってのは今の私と正反対かなあ。深層心理はどうかわからないけど、常に人とのご縁に恵まれてるなーと考えて感謝するばかりの日々です。

新生活

息子

小学校初登校でした。ぴかぴかのランドセルを背負って、集団登校していく姿を見送って一安心。
「泣く我が子の手を引いて3年一緒に登校したよー笑」なんていう先輩ママの話を聞いたりしてたから、大はりきりで学校へ向かってくれるのは有難いことだなーと思います。どうかこのまま、毎日楽しい学校生活を送れますように。
帰宅後にはその日あったことを細やかに話して聞かせてくれました。話す側が一生懸命なら聞く側も一生懸命。通学帽を所定の位置に片づけるだけの話しで10分かかったのには脱帽です('A`)

わたし

前回「現在無職」と書きましたが、次のお仕事が決まりました。
知人の紹介からの入社なので面接前から「採用!」と言って頂けるようなイージーな感じでしたが、知人を介している以上その顔をつぶす訳に行かず、むしろ全力で面接に挑んだ感があります。
なので息子が小学校に行ってる間、入社にあたって必要な書類をガリガリ作成。給与振込口座、社保関係、コンプラ関係、保有資格関係…これを乗り越えないと仕事が始まらないので超必死。
無事、息子が帰ってくるまでにミッションコンプリート。あとは担当さんに連絡して持って行くのみ!


手持ち残金が約2千円になりました。3月分の元夫からの養育費振り込みはまだないようです。うーん、どうしよう。

はじめてみましょ、そうしましょ

ハローハロー。

こちらバツ2のシングルマザー、コッコ。6歳の息子と二人で暮らす32歳です。
学無し、能無し、手に職無しの3N揃ってます。今まで適当な生き方をしてきたツケがマワってきたのだな、と痛感。
さらには3月いっぱいで仕事を辞めて現在無職。

詰んだ\(^o^)/


…詰んでる場合じゃないし、開き直ってる場合でもない。
そんな出来損ないオンナの底辺生活脱却を目標とする記録、始めます。